あなたにあわせたコラムやサービスを!

年齢別でコラムを探す
お悩み別でコラムを探す
icon-plus
注目のQ&A
icon-question
現在高校の1年生の娘の事で相談です。 中学2年生で不登校になり心療内科を受診し、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。 その後通院はしておらず、本人には伝えていません。 今も不登校気味で精神面が不安定でもあり、ちゃんと本人に伝えて話し合いたいと思っています。 みなさん、診断結果は子供さんにも伝えていますか?
icon-question
5歳年長の男の子です。 病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。 多動気味で落ち着きの無い子です。 保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。 まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。 凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。 担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。 就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。 完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。 通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。 ①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない) ②特別支援学級へ行く。 と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
icon-question
生後1ヶ月で障がいを疑っています。 私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。 生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。 目が合わない、変な声,音を出す、笑わない 発達障害、もしくは知的障害があるように思います。 正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いです そしてこの先の不安で押しつぶされそうになり 毎日泣いていました しかしこれからは早めの療育を受けようと思っています 質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか? もちろん診断が付かないは分かっています しかし今の心情だといてもたってもいられず 子どもの不安で産後うつっぽくなっています 早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)